補聴器ブログ

☆耳の日記念補聴器相談会☆

On 2023年3月1日, in 鴻巣, by kounosu

3月3日の耳の日を記念しお得な特典をご用意しました。

特典1 リオネット純正電池
1,320~1550円→セール価格550円


特典2 補聴器 特価販売


特典3 点検・クリーニング・調整無料

~令和5年3月31日まで

補聴器のご相談についてもお気軽にお問い合わせください。

また、3月31日までリオネット補聴器の耳あな型(マキシエンス、マキシエンスV、プレミエンス)をご注文いただいた方は紛失補償が6ヶ月がつくキャンペーンを行っています。

皆様のご来店お待ちしております!


 

春めいてきた今日この頃、皆様どのようにお過ごしでしょうか?
私は鼻と目のかゆみで春を肌に感じております…

さて表題の通り、今回は耳の日セールと紛失補償キャンペーンのご案内です。
まず普段の耳の日キャンペーンとして

特典1
補聴器用電池 メーカー小売価格1320~1650円
→550円

特典2
補聴器特価販売
特典3
補聴器の点検・調整・クリーニング無料
となっております。

今回はさらに紛失補償キャンペーンとして
耳あな型補聴器のマキシエンス、マキシエンスV、プレミエンスをご購入いただいたお客様には、6ヶ月間の紛失補償が付与されます!
もともと1年間の保証がついているマキシエンスにつきましても、さらにプラスで6か月保証が追加されますのでこちらもかなりお得なキャンペーンとなっております!

期間はどちらも3月31日までなので、この機会に是非ご来店ください!
スタッフ一同お待ちしております!

蕨店 鈴木翔


 

【耳の日セール】川口店です!!

On 2023年2月28日, in 川口, by kawaguchi

いつも川口店をご利用いただき、誠にありがとうございます。
リオネットセンター川口店では、日頃の感謝の気持ちを込めて、3月1日(水)~3月31日(金)に「耳の日セール」を実施します!(^^)

「3月セール」では、補聴器が最大1割引きでご購入できます。電池も通常1,100円のところ、半額の550円でお買い求めできます!!

この機会にぜひ、点検クリーニングも一緒にいかがですか?
多くのお客様のご来店を、心よりお待ちしております!(^^♪

※午前中はとても混み合うため、午後のご来店をオススメしております。
※ご予約のお電話をいただけますと、お待たせすることなくスムーズにご案内できます。
TEL:048-259-6896


 

いつも当店をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
リオネットセンター川越店長谷川です。
長年使用しているとこんな事ってありませんか?

古くなってきて、ハウリングする。あるいは雑音が大きくなった。

補聴器の聞こえが以前よりも低下してきた。

音は聞こえるが、話し相手が何を言っているのか分からない
などなど

それ・・・もしかすると、補聴器とお耳がマッチングしていない可能性があります。

少しでもおかしいなと感じたらぜひ一度ご相談にいらしてください。

今なら3大特典実施中です!!
★特典その1★
補聴器を特別販売価格でご提供いたします!!
★特典その2★
リオネットシリーズ補聴器の紛失保証が半年間適用される特別キャンペーンを実施中です!!
※条件があります※
★特典その3★
リオネット純正空気電池がとにかく安い
メーカー希望小売価格1,320円~1,650円のところ550円で販売中です!!

午前中は大変混雑することが想定されますので、ぜひご予約のうえ、ご来店いただきますよう宜しくお願い申し上げます。

このチャンスをお見逃しなく!!!

リオネットセンター川越店


 

2023年耳の日

On 2023年2月28日, in 上尾, by ageo

こんにちは。
リオネットセンター上尾店です。

段々と日が延びてきましたね。
梅が美しいです。まもなく3月です。
今年も、耳の日がやってきます!

普段からリオネットセンターの補聴器をお使いいただいてる全ての皆様に感謝を込めて。。。
3月31日までの特典をご用意しました。

◎メーカー純正の高品質電池を550円(税込)で販売致します! 
◎点検、お掃除調整も無料で承ります!
さらに!
当店取扱いメーカー全ての補聴器を特価販売致します!
加えて!!!
期間中対象の耳あな型補聴器をお求めの方に限り紛失保証おつけできます!

※適用条件は以下ですが、不明点は販売店までお問い合わせください※

※~3月31日(金)までのご注文分。
※耳あな型補聴器のみ。
※マキシエンス.マキシエンスV.プレミエンスの3器種のうちどれか。
※6ヶ月間以内の紛失の場合、費用かからず同じ補聴器1回に限り受けとることができます。
※マキシエンスのみ1年6カ月

このお得なチャンスをお見逃しなく!

混雑が予想されますので
皆さまお早めにご来店、ご相談ください。^^

上尾店一同
(佐藤・井原・藤原)


 

リオネットセンター川口店より、お得なキャンペーンのお知らせです!!

2月20日(月)~3月31日(金)の期間中、耳あな型補聴器のマキシエンス(AA)&マキシエンスV(AB)&プレミエンス(AC)をご購入いただいたお客様には、6ヶ月間の紛失補償が付与されます!

せっかくご購入されたのに、すぐに紛失してしまって新たに買替という方も過去にいらっしゃいます (´;ω;`)
安心安全にご購入されるなら、今がチャンスです!!

ご来店の際には御電話でご予約をいただけますと、お待たせさせずにスムーズに御案内できます。
TEL:048-259-6896


 

寒さ対策

On 2023年2月22日, in 狭山, by sayama

少しづつ日脚が伸びてくる頃となりました。皆様、お健やかにお過ごしでしょうか。
いつもリオネットセンター狭山店をご利用いただきありがとうございます。

新年が始まり早くも2月末になりました。
寒さは相変わらずですが、少しずつ日の入りも遅くなってきた感じがします。
個人的に寒いのは嫌いなので、春の陽気が待ち遠しいです。

ところで、寒さといえば皆さまは寝る前に暖房をつけたりされますでしょうか?
私は昨年も今年も一回も暖房を使用しておりません。
というのも、電気代がもったいないので使用していないというケチな理由からですが・・・
その代わり湯たんぽを布団の中に入れ、もこもこのパジャマを着て寝ています。
割とこれだけで過ごしていけるので、万々歳です。

とはいえ、寒いのは嫌いなので早いこと暖かくなってほしいものです。
寒さはまだ続きますので、皆さまも暖かくしてお過ごしくださいませ。


 

高架化関連工事のため、旧東口駅舎は解体されますが、長年使われてきた駅舎に対して愛着が感じられる動きが見られました。
春日部駅職員が東口駅舎への感謝の気持ちを込めた「卒業証書」を作成し提出したほか、旧駅舎を撮影する駅利用者の姿も日常的に見られました。
春日部駅東口商店街連合会の若手により構成される「粕壁商店街 NEXT PROJECT」主催の式典「さよなら、春日部駅東口~124年間ありがとう」なども行われたようです。
これから変わる春日部が楽しみです。


 

湿気にご注意!

On 2023年2月11日, in , by warabi

こんにちわ!
昨日は雪が降りましたね!皆さんの周囲の状況はいかがでしたか?
私は今朝家前の道が雪の影響で凍結しており、歩きにくくて困りましたw
日陰ではまだ雪の残っているとこもあると思いますので、気を付けてお歩きください。

さて、表題の通り今回は、補聴器の湿気の影響についてです。
体に身に着ける都合上、どうしても補聴器は湿気と切っても切り離せない関係にあります。
例えば、冬場ですと室内と室外の気温差で耳かけ型のチューブ内に湿気が発生しやすくなったりします。
湿気が内部に発生するとそれが冷えた際に水滴となり、チューブの中にたまります。
するとその中を音が抜けていくことになるので、音の聞こえ方がぼやけたり、聞こえなくなったりするわけです。
対策としては、補聴器を乾燥ケースに入れていただいたり、補聴器のチューブを湿気抜きの紐の入っているチューブを使用すると解消しやすいです。
チューブ交換に関しては点検の際にご提案できると思いますので、湿気でお悩みの方はご相談ください!

蕨店 鈴木翔


 

冬場の電池取り扱いについて

On 2023年2月10日, in 草加, by kumagaya

補聴器に使用する電池は、空気亜鉛電池というボタン型の電池になります。
サイズは小さくても、大きな容量の電気を最後まで安定して取り出すことができるので、補聴器には最適な電池となっています。
しかし気温の低さや乾燥は大敵! だから今の季節はいつもより気を付けて管理をする必要があります。

●冬の管理は特に重要! 電池を長持ちさせるには?
1. 冷たくなった電池…そのまま使わないで!
気温が低い環境では、電池の放電電圧が常温のときよりも低くなるため、補聴器の動作時間が短くなってしまいます。
もし電池が冷えていた場合は、手の平で温めてから使うようにするとよいでしょう。

2. 二酸化炭素に要注意
では、暖房器具のある暖かい部屋に置いておけばいいかと言えば、実はそうでもありません。
空気電池は空気中の酸素と反応して電気をつくるため、高濃度の二酸化炭素が充満した酸素の少ない場所では、3~4割ほど電池寿命が短くなると言われています。
灯油を使ったストーブやファンヒーターを活用している場合は、こまめに換気を行い、二酸化炭素が溜まることを防ぐようにしましょう。

3. 空気電池は乾燥も苦手
空気電池は乾燥状態にあると消耗しやすくなります。
補聴器本体は湿気が大敵のため、乾燥ケースにいれて保管することをおすすめしますが、電池は乾燥容器に一緒に入れないようにしてください。

●その他の注意点
1. シールは使用する前にはがす
空気電池には、プラス側にシールが貼られており、はがした瞬間から放電が始まります。
そのため、シールは必ず使用する直前にはがすようにしてください。
一旦はがした後、再び貼っても、電池の消耗を完全に防ぐことはできませんのでご注意を。

2. ワイヤレス機能を使うと電池の消耗は早くなる?!
Bluetoothなどのワイヤレス機能が搭載されている補聴器は、通話や音楽、テレビなどを楽しむ上ではとても便利ではありますが、それなりに電池は消耗します。
手元に予備の電池がなく、電池切れが心配なときは、ワイヤレス機能の使用は控えたいですね。
寒さが厳しく、乾燥しがちな冬の季節は、電池寿命が短くなりやすい時期。
自分が思っている以上に電池が消耗している場合がありますので、必ず予備は用意したいものです。

寒さも厳しい時期ですが頑張っていきましょう 草加店 Wからでした。