リオネットセンター大宮店 |
|
リオネットセンター浦和店 |
|
リオネットセンター浦和駅前店 |
|
リオネットセンター川口店 |
|
リオネットセンター所沢店 |
|
リオネットセンター川越店 |
|
リオネットセンター越谷店 |
|
リオネットセンター草加店 |
|
リオネットセンター春日部店 |
|
リオネットセンター上尾店 |
|
リオネットセンター熊谷店 |
|
リオネットセンター久喜店 |
|
リオネットセンター狭山店 |
|
リオネットセンター入間店 |
|
リオネットセンター朝霞店 |
|
リオネットセンター戸田店 |
|
リオネットセンター鴻巣店 |
|
リオネットセンター飯能店 |
|
リオネットセンター蕨店 |
|
リオネットセンター新座店 |
「音は聞こえるのに言葉が聞こえづらくなった」と自覚したり、周囲の方から言われたりしたら、まずは耳鼻科を受診し、医師の検査を受けられることをお勧めします。難聴は音が聞こえづらくなるだけでなく、音が聞こえても鮮明に聴き分けられない、小さな音が聞き取りにくいなど、症状はさまざまです。医師の難聴検査の結果、原因によっては治療可能な場合もありますが、治療の必要がないと診断された場合は補聴器の装用をご検討ください。
こちらでは、「補聴器のご購入を検討されている方」や「ご購入に際して不安を抱いている方」に安心して補聴器をお使いただくために、補聴器のしくみから、種類、選び方、購入時のポイントまで、補聴器について詳しくご紹介します。
補聴器は、聞こえづらくなったり、音は聞こえているのに聞き間違いが多くなったりした時に「聞こえ」を補うための医療機器です。ここでは、補聴器の役割や特徴など補聴器の基礎知識についてまとめています。
補聴器の役割は、聴力の低下により難聴で聞こえづらくなった音の聞こえを補い、日常生活や人とのコミュニケーションを助けることです。ひとくちに難聴といっても、聴力のレベルは個人差があり、環境によっても聞こえにくさが異なります。
補聴器は、聞こえにくさを抱える方ひとり一人に合わせて音質や音量を調整します。周りの環境の変化に合わせて、少しでも音を聞き取りやすくするために雑音を抑制する、前方の音を強調するなどの役割があります。
使用目的や使用環境などは、個人ごと異なります。補聴器をより快適にお使いいただくには、補聴器の選択はもちろん、補聴器を使用した際の聞こえの確認や評価を行う「フィッティング」を行うことが非常に重要です。
私たちリオネット補聴器販売店の販売員は、お客様ひとり一人の状況やご要望に合わせた補聴器をご紹介させていただきます。補聴器を実際に装用して音を聞くことで、聞き取りの感覚や音の好みがわかってくることもあります。聞こえづらさを抱えてお困りの際は、いつでもリオネット補聴器専門店にご相談ください。
補聴器は、小さなボディの中にマイクや増幅器、イヤホン、電池などの部品がつまっていて、マイクで音を受け、増幅器で音を増幅してイヤホンから出力します。音を受けるマイクは、指向性マイクと無指向性マイクの2つのタイプがあります。指向性のマイクは前方など、特定の方向からの音を受けやすくするためのマイクです。無指向のマイクは全方位からの音を同じ感度で受けられる一方、特定の方位からの音を優先して受けることはできません。
補聴器には、「デジタル補聴器」と「アナログ補聴器」と2つのタイプがありますが、現在販売されている補聴器の多くはデジタル補聴器が主流です。リオネット補聴器は、独自開発のデジタル信号処理技術による世界初のデジタル補聴器を採用し、お客様に使い続けて頂くための補聴器づくりに取り組んでまいりました。デジタル小型でありながら多機能な補聴器を実現させたデジタル補聴器は、デジタル処理により音の大きさや音質を細かく調整し、様々に変化する環境にあっても原音に忠実な音作りを目指しています。騒音抑制機能の付いたデジタル補聴器は定常的な雑音を抑制することで、アナログ補聴器に比べ騒音の中でも特定の音や会話が聞き取りやすくなることが特徴です。
補聴器は、種類によって形状や使い勝手がそれぞれ異なります。使用目的や使う環境、生活スタイル、聞こえの状態にあわせて、自分にあった補聴器を選びます。ここでは、補聴器の種類とそれぞれの特徴について詳しくご説明します。
耳の穴に入れて使うタイプの補聴器です。補聴器を使用される方の耳の穴の形状や、聞こえの状態にあわせて作るオーダーメイドの個人別注文品です。耳の穴に入れて使うため、他のタイプの補聴器と比べ、装用した際に外から見えにくく、目立ちにくいことがメリットです。使う方の耳の形状に合わせて型をとり製作した補聴器は、耳の穴と同じ位置にマイクがあるため、自然に近いかたちで会話や音をとらえることができます。オーダーメイドによる補聴器の製作は、ご注文から約一週間で完成します。
耳の穴に入れて使うタイプの補聴器ですが、オーダーメイドではないので耳の穴の型をとる必要はありません。機種はそれほど多くありませんが、比較的手ごろな価格でご購入いただける補聴器です。ご購入後すぐにお使いいただけますが、耳の穴の型をとらない補聴器なので装用した際に耳の形状に合わない場合があります。
小型ラジオのようなスタイルで、本体とコードをイヤホンでつなぎ使用する補聴器です。箱型補聴器とも呼ばれ、初めて作られた補聴器としても知られています。最近では、耳あな型補聴器や耳かけ型補聴器が主流ですが、操作部分が大きく作られているのでご高齢の方や細かい作業が苦手な方でも使いやすくなっています。電池は、単三または単四の乾電池を使います。
マイクで受けた音を補聴器で大きくすると、その音を補聴器が拾ってしまいハウリングという現象が起こりやすいと言われています。対して、ポケット型補聴器は、マイクとイヤホンが離れているためハウリングが起きにくいため、大きな音の出力にも対応可能なことが特徴です。ポケット型補聴器は、音を受けるマイクが本体についています。補聴器本体を聞きたい音に近づけることで、音の集音方向を決めて特定の音の聞こえを改善しやすくなります。
メガネのつる部分を利用して、皮膚を振動させて音を伝える補聴器です。伝音性難聴、および混合性難聴の方が対象の補聴器で、装用することで聞こえが改善されやすいタイプです。
ひとくちに補聴器といっても、上記のように多種多様な製品があります。各補聴器の特徴や機能などを比較して、補聴器を使う目的や使用環境、聞こえの状態、生活習慣などに適した補聴器選びをすることが重要です。
お子さまに聞こえが気になったら、耳鼻科を受診し、精密な診断を受けてください。医師による診察の結果、治療の必要ないと診断された場合は、適切な教育・療育と共に聞こえを補うためにも補聴器の装用をお勧めします
近年、新生児聴覚スクリーニング検査により、早期に子供の難聴が発見されるケースが増えています。子供の難聴は、適切な理教育と療育を受けることで、言語の発達やコミュニケーションの形成に効果的とされていますが、生後間もない乳幼児の聴力の状況を確定することは未だ困難です。そのため、新生児聴覚スクリーニング検査でお子さまに難聴の疑いが出た場合は、医療機関や教育機関で適切な指示を受けて、補聴器の使用時期や調整を行うことが大切です。
お子さまが補聴器の装用を嫌がる場合は無理に装用させることは避け、どうすれば子供が補聴器をつけようという気持ちになるか?じっくり考える時間も必要です。成長著しい子どもは、耳の形状が日々変化していきます。耳の形状が安定するまでは誤飲の危険もあるため、耳あな型補聴器は避け、子供用の耳かけ型補聴器を使用します。耳介が柔らかい乳幼児のうちは、耳かけ補聴器が耳にかけられない場合もあるため、その場合はリオネット補聴器にあわせて乳幼児期用のイヤホンクロスをご利用ください。お子さまの耳介がしっかり成長したら、成人の方が装用するとの同じ耳かけ型補聴器をご使用いただけます。
成長に伴い変化する子供のうちは耳あな型ではなく、耳かけ型の補聴器を使用します。しかし、耳あな型とは違い、耳かけ型はオーダーメイドでないため、耳の形状に合わずに安定しない場合があります。イヤモールドは、補聴器を装用する耳の形状に合わせて作る専用の耳せんです。リオネット補聴器のイヤモールドは、耳かけ型をはじめ、ポケット型用もご用意しております。耳の穴の型をとり製作するので、聞こえの状態に適した音質に調整できる他、音漏れによる不快感の軽減、補聴器の落下を防ぎます。硬質のハードタイプと軟質のソフトタイプは、それぞれ6色からお選びいただけます。耳の形状が変化しやすいお子さまの耳に安定して補聴器を装用するためにも、成長に合わせて定期的にイヤモールドを作製されることをお勧めします。
子供たちの“聞こえる“をもっと身近にし、お子さまをお持ちの親御さん、補聴器が必要な学生さんの経済面でのご負担を少しでも軽減するため、リオネット補聴器では、お子さま向けの補聴器をお求めやすい価格で数多くの機種の中からご購入いただける割引制度を実施しております。
リオネット補聴器でご利用頂けるお子さま向け割引制度は、補聴器を使用される方が20歳以下、学生の方(年齢は問いません)、保護者の方、ご本人がご購入される場合を対象とさせて頂きます。購入サポートのお手続きは簡単ですので、詳しくは、割引制度実施店、またはお近くのリオネット補聴器販売店にご相談ください。
インターネットや新聞広告などで補聴器によく似た形状の集音器という製品が販売されていますが、補聴器と集音器は目的や機能などが全く異なる製品ですのでご注意ください。
ここでは、補聴器と集音器の違いについてご説明します。
補聴器は、聞こえのサポートを目的とした「医療機器」です。対して、集音器は医療機器ではありません。
医療機器である補聴器は、厚生労働省が定める基準を通過して、認可された機器です。リオネット補聴器をはじめとする補聴器を製造、販売するには、医薬品、医療機器等の品質、医薬品医療機器等法など、厳密に定められた成約をクリアし、審査を通過する必要があります。つまり、医療機器である補聴器は、聞こえのサポートに必要な機能や性能などが国によって認められている製品といえます。
製造や販売方法など様々な制約が設けられた補聴器に対し、医療機器認定を受けていない集音器は安全性や機能、性能などが認められている製品ではありません。特別な成約がないため、インターネットや家電量販店などでも販売されていますが、補聴器のように購入後に調整ができないので、聞こえに不自由を感じたり、期待していた効果が得られなかったりと購入後にも不安が残る可能性があります。
価格面では、補聴器よりも集音器の方が安価に設定されています。現在、主流になりつつある耳あな型オーダーメイド補聴器は、デジタル補聴器で10万円から37万円、耳かけ型補聴器はデジタル補聴器で7万円から31万円です。補聴器の中でも、比較的安価なポケット型補聴器はアナログ式とデジタル式があり、3万円~8万円、機種は少ないですが既製耳あな型補聴器の価格は7万円です。補聴器は、聞こえをサポートし、快適性を向上させるために様々な機能が搭載されているため、形状や機能によって値段の差が大きくなります。
対して、医療機器ではない集音器は1万円前後で販売されています。集音器は補聴器に比べ安価ですが、これは補聴器のような聞こえの状態を細かく調整する機能が搭載されていないためです。安価という理由だけで購入してしまうと、装用後に音質を調整できず、使いづらく、補聴器に比べ聞こえ具合に劣るなど、期待した結果が得られない恐れがあります。
補聴器と集音器は価格面で大きな差がありますが、これは性能や機能による違いが関係していると考えられます。厚生労働省の厳しい審査を通過して医療機器として認可された補聴器は、集音器よりも圧倒的に多機能で高性能な機器です。
補聴器は、使用する方の聞こえの状態などに合わせて調整を行えるように様々な機能が搭載されていますが、集音器の機能は基本的に集めた音を増幅するのみに留まり、個人個人の聞こえの状態に合わせて細かく音量や音質を調整することはできません。
さらに、リオネット補聴器は製品にもよりますが、環境の変化に伴い起きる周囲の雑音を限りなく抑える自動騒音抑制機能や、周囲の音を抑制し、正面の会話や音を聞き取りやすくする指向性機能など、様々な機能があります。
補聴器を長く大切に使い続けるためには、日々のお手入れや定期的なメンテンナンスが重要ですが、それと共に欠かせないのが「電池」です。ここでは、補聴器の使用する上で知っておきたい電池の基礎知識について紹介します。
ポケット型補聴器は単4形アルカリ乾電池を使用しますが、それ以外のリオネット補聴器には、ボタン型の「空気電池」を使用します。丸い形状をした小さな空気電池は空気中の酸素を使用して発電するため、電池の容量を多くとれるのが特徴です。補聴器用の空気電池や単4形アルカリ乾電池は、補聴器を取り扱う補聴器専門店をはじめ、家電量販店やホームセンターなどで購入できます。
ポケット型補聴器以外の補聴器で使用する空気電池の電気性能を十分に発揮するためには、正しい使い方や注意点を知ることが大切です。補聴器専門店や家電量販店などで販売されている補聴器用の空気電池は、+面にシールが貼られた状態になっています。このシーツをはがすことで酸素が電池に取り込まれ、放電する仕組みになっています。一度シールをはがすと補聴器を使っていなくても放電した状態が続くため、使用するまではシールをはがさずにしておきましょう。シールをはがした後も、補聴器を使用しない時は購入時に貼れていたシールを貼り直して保管することで、放電による消耗を最小限に抑えることができます。
気温が低くなる冬場は、電池が冷えることで電気性能に影響が出やすい他、石油ストーブなどの暖房機器から発生する二酸化炭素が原因で通常よりも早く容量が消耗する可能性があります。空気電池を触って極端に冷たくなっている時は、使用前に電池を体温で温めて、汚れをきれいに落とした状態でご使用ください。また、人が多い場所や暖房機器を使用している場所では、空気中の二酸化炭素の濃度を減らすために十分な換気を行い、電池の消耗を抑えることが大切です。
補聴器の本体は装用後もあまり目立たないコンパクトな形状をしているため、使用する空気電池も一般的な乾電池よりも小さな形をしています。一般的な電池の場合、+極と-極が正しく補聴器に設置されないと動作しません。そのため、はじめて補聴器を使用するお客様や、これまでポケット型補聴器を長年使用されていたお客様の中には、「空気電池は交換が難しそう・・・」「プラスとマイナスの区別がつかなそう・・・」と思われる方も少なくありません。
リオネット補聴器では、補聴器の電池交換時の不安を少なくし、より快適に補聴器をお使いいただくために、プラスとマイナスを気にせず電池交換可能な「おまかせ回路」を搭載しております。おまかせ回路は、空気電池の極をどちら向きに設置しても動作する仕様になっているため、ご高齢の方からも安心して電池交換ができるとご好評いただいております。
補聴器をご利用いただく前に、まずは耳鼻科を受診し、医師による検査を受けられることをお勧めします。耳鼻科医に難聴の診断を受け、治療の必要がないとされた場合は、リオネット補聴器専門店・取扱店へご来店ください。専門の販売員がお客様の聞こえの状態やご要望に応じた補聴器を選択し、調整を行います。
補聴器は、ご使用になられる方の聞こえの状態や使用用途などに合わせた製品を選ぶことがとても重要ですが、「自分に合った補聴器とは?」一体どのような補聴器を指すのか知ることも大切です。ここでは、自分に合った補聴器の選び方のポイントについてご紹介いたします。
はじめて補聴器を検討する場合は、まず、補聴器をどのような場面で使うのか、使用用途を明確にすることが大切です。「家族との会話をより円滑に楽にしたい」「家族と同じ音量でテレビの音を聞き取りたい」「外出先で使いたい」「おしゃれをしてお出かけを楽しみたい」など、使用用途がはっきりすると自分に合った補聴器をイメージしやすくなります。
現在、補聴器の主な種類は大きく分けて3つあります。耳あな型補聴器は、補聴器の中で最も小型で、耳のあなに収めて使います。使用される方の耳あなの形状や聞こえに合わせてオーダーメイドで別注品を作ることも可能です。補聴器を装用しても目立たない補聴器や、メガネやマスクをつけても邪魔にならない補聴器をお探しなら、耳あな型補聴器をお勧めします。また、耳の形状に左右されず、デザインが豊富な補聴器をお探しなら、耳の後ろにかけて使用する耳かけ型の補聴器がお勧めですし、指での操作がしやすい補聴器をお探しなら本体とイヤホンをコードでつないで使用するポケット型補聴器がお勧めです。
補聴器は、使用環境に合わせて音質や音量を調整できます。聞こえの状態や難聴の症状は一人ひとり異なりますし、補聴器を使用する周囲の環境によっても聞こえの状態は異なります。会議への参加や外出先など、人が多い場所や騒がしい場所でも会話をスムーズに楽しむには、周囲の環境に合わせて雑音を抑制する機能がある高性能な補聴器があると安心です。リオネット補聴器は、音環境の変化に対応して、自動的にモードが切り替わる機能をはじめ、特定の方向からの音を強調する指向性機能など、ビジネスシーンや外出先での聞こえを補います。補聴器販売店の販売員が不具合の生じる環境などをお聞きし、お客様の使用環境に合わせて調整を行うことで、より快適にお使いいただけます。
見た目や価格だけで補聴器を選んでしまうと、実際に使い始めたときに「お模様に操作できない・・・」といった使いづらさを恐れがあります。補聴器の性能を十分に使いこなすためには、見た目や価格だけでなく、「操作のしやすさ」についてもよく確認した上で選ぶことが重要です。例えば、補聴器のボリュームやスイッチなどを操作がしやすいと人気なのが、本体が大きめに作られているポケット型補聴器です。補聴器の本体は胸のポケットなどに入れ、イヤホンを耳に入れて使用するタイプです。
リオネット補聴器では、操作が簡単なポケット型補聴器以外にも、操作が心配な方にも安心の「リモコンを使える補聴器(別注品)」をご用意しております。リモコンが使える小型の耳あな型補聴器や耳かけ型補聴器は、補聴器を装用したままでもボリュームの調整などを行うことが可能です。専用リモコンは、補聴器本体からメモリー位置やボリュームの状態、電池残量などの情報を収集し表示させられるため、様々なシーンでご活用いただけます。
補聴器の価格は、搭載されている機能が多いほど高くなります。補聴器を選ぶ時は価格を重視したくなるのは当然ですが、単に安価という理由で選んでしまうと実際に装用した時に「思っていたような効果が得られない・・・」と後悔してしまうことも少なくありません。
予算に合わせて自分に合った補聴器を選びたい方は、ぜひリオネット補聴器の補聴器専門店・販売店にご相談ください。お客様の聴力や使用用途、使用環境、使い勝手などのご用意に合わせながら、ご予算に応じたお勧めの補聴器を専門の販売員がお選びします。
補聴器の購入費用について、平成30年度(2018年度)から医療費控除を受けられるようになりました。ここでは、医療費控除についての基礎知識とリオネット補聴器の購入者が医療費控除を受けるための手順について詳しくご説明します。
「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」を活用し、一定の条件を満たしていれば補聴器の購入費について医療費控除を受けられます。医療費控除とは、自己または配偶者、親族の医療費が高額になった場合に、確定申告によって税金の還付が受けられる制度です。医療費控除の対象となる金額は個人の所得や条件によって異なるため、確定申告の際に補聴器の購入費用を確定申告により税部署に申告することで対象となる還付金が確定します。
補聴器の医療費控除を受けるための手順を紹介します。
STEP1:補聴器を購入する前に補聴器相談医を受診補聴器の医療費控除を受けるには、まず、お近くの耳鼻咽喉科を受診して補聴器相談医の資格をもつ医師の問診、検査を受けます。問診や検査の結果、補聴器が必要と判断された場合は、補聴器相談医が必要事項を記入した「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」を受け取ります。
STEP2:補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)を持って補聴器販売店に行く耳鼻科を受診し、補聴器相談医による「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」を受け取ったら、それを持って補聴器販売店に行き、補聴器を購入します。補聴器の購入の際は、「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」の写しと、補聴器の購入費用の領収書を補聴器販売店から受け取ります。
STEP3:確定申告の際に医療費控除対象として申請する当該年度の確定申告の際、補聴器の購入費用を医療費控除対象として税務署に申請します。補聴器販売店から受け取った「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」の写しと領収書は、税務署から提出を求められる場合があるため、紛失に注意して大切に保管してください。
リオネット補聴器販売店では、耳あな型補聴器や耳かけ型補聴器、ポケット型補聴器をはじめ、サイズや形状、機能などが異なる様々な種類の補聴器を販売しております。ここでは、リオネット補聴器販売店で人気のリオネット補聴器の中から厳選した3つの製品をご紹介します。
装用しても目立ちにくく、初めて補聴器を使用される方にも人気の補聴器が耳かけ型の「トリマー式デジタル補聴器HB-D8L」です。耳にかけて固定できる小型のトリマー式デジタル補聴器は、装用後も耳の後ろにすっぽり隠れてしまうため、出来るだけ目立たない補聴器をお探しの方にお勧めです。トリマー式のデジタル補聴器は、大まかに高い音・低い音の2種類の聞こえを切り替え、自然な音質で抑制する出力制限機能がついています。その以外にも、定常的な雑音を抑制する騒音抑制機能や、汗や湿気の侵入を軽減する汗・湿気対策機能が搭載されています。全7色のカラーバリエーションから選べて、おしゃれ感覚で補聴器を使いこなしたい方にも人気があります。幅広い用途や聞こえに合わせて使えるだけでなく、入門用としても安心のお求めやすい補聴器です。
はじめての方にも安心してお使いいただける補聴器としてお勧めしたいのが、既製耳あな型の「トリマー式デジタル補聴器HC-A1」です。ハウリングキャンセラーやノイズリダクションなどの機能を搭載した補聴器です。スポーツや夏場の暑い時期にも快適にご使用いただけるように、汗や湿気に強い耐汗コートも採用しております。トリマー式はパソコンや機器を必要としないため、さまざまな用途や場所で簡単にご使用いただけます。左耳用と右耳用があり、もちろん両耳装用にも対応しています。両耳装用は、音の方向感や立体感の向上、さらに騒音下での聞きとりの向上などが期待できます。
国内生産にこだわるリオネット補聴器のロングセラー補聴器といえば、ポケット型の「デジタル補聴器 HD-70」です。まるでラジオを聴いているような感覚で気軽に使えるデジタル補聴器HD-70は、デジタル化されたことでよりクリアな音質で快適にお使いいただけます。雑音抑制機能が充実している他、大きくて見やすいボリューム部分を調整することで簡単に音量を調整できます。使用環境に合わせてスイッチを切り替えることで、雑音やハウリング抑制を行います。単4型アルカリ電池で動作し、電子寿命が約1400時間を実現しています。
日常生活で聞こえづらさや、音の聞き分けにくさを感じたら、まずは、耳鼻科を受診されることをお勧めします。そして、医学的処置で治らない難聴と診断された場合はリオネット補聴器の使用をご検討ください。
リオネット補聴器販売店では、お客様ひとり一人の聞こえの状態やご要望などをお聞きし、使用用途や使用環境、ご予算などに合わせた補聴器をお選びします。お客様に長くリオネット補聴器を使い続けていただくために、販売店ではアフターケアを徹底し、変化に対応した調整などでお客様の聞こえを長くサポートします。補聴器に関して分からないこと、疑問な点などございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。